【不登校】行政以外の相談先・支援
#646
不登校ピアサポート
コーチング
あなたの涙が笑顔に変わるまで
寄り添いサポートいたします。
こころの居場所i.threeです。
↓公式ラインはコチラ↓

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.
不登校について
相談できる行政の窓口(広島)については
これまでに何度か紹介してきました。
今回は行政以外の相談先について
5つ紹介します。
①病院
ひとつめは病院です。
小児科、児童精神科、発達外来など
色々ありますが
例えば腹痛や頭痛が続いている
といったことであれば小児科
不安だったり
心の面で心配な様子があれば
児童精神科(精神科)
発達に気になることがあれば
発達外来があるところ
など、気になること、相談したい事に合わせて
選ぶといいと思います。
②訪問看護
二つ目は訪問看護です。
訪問看護では
自宅に看護師さん、
作業療法士さんなどが来られて
親子共にサポートをしていただけます。
家に来てくださるので
お子さんが外に出るのが辛い時でも
家族以外の人とつながれますし
親としてもその時間は
自分の時間になます。
訪問看護の利用については
必要な手続きや内容などについては
病院や、訪問看護さんへ
直接聞いてみてください。
③放課後等デイサービス
放課後等デイサービスを利用できるのは
発達障害等障害がある方がとなりますが
もし、障害があり、不登校の場合
子供の居場所としてはもちろん
親もサポートしてもらうことができます。
こちらも利用には手続きが必要です。
④NPO法人
居場所づくり、カウンセリング、親の会
などの取り組みをされている
NPO法人も全国に多数あります。
有料、無料、個別、グループ
そして、リアルはもちろんですが
オンラインで対応、開催
されているところもあるようです💡
不登校+NPO
もしくは
不登校+NPO+地域
などで検索されると色々出てきます♪
⑤親の会など
地域で開催されている会
個人で開催されている会
オンラインで開催されている会
検索をすると
色々な親の会、お話会など出てきます。
経験した方の話が聞けたり
同じ悩みを持つ者同士で話ができ
漠然とした不安や孤独感が和らぎ
先が見えない悩みの中で
経験談が希望になったり
情報交換ができたるなど
親にとっての居場所になります。
i.threeでもリアル、オンラインで
お話会を開催したり
個別でお話をお聞きしたりしています。
まとめ
今回は不登校について
行政以外の相談先をご紹介しました。
何かの参考になれば幸いです。
行政の相談先などについて
過去の記事を紹介します。
良かったらそちらもご覧ください。
では、また…♡

i.threeは、悩みも苦しみも涙も
一人で抱えこまない場所と
「私」を生きるきっかけを提供します。
お知らせ
質問募集♪
公式LINE
公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡
※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡
↓登録はコチラから↓

登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)
※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますがお名前を出すことはありません。
個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。
~これから出逢う誰かの希望に~



















この記事へのコメントはありません。