【不登校】勉強どうしてた?
#620
不登校ピアサポート
コーチング
あなたの涙が笑顔に変わるまで
寄り添いサポートいたします。
こころの居場所i.threeです。
\質問募集中//
公式ラインでは質問を募集しています。
プライバシーに配慮しブログなどを通して
お返事いたします。
公式ラインには匿名BOXを設置しています。
吐き出したい気持ちなどお気軽にどうぞ♪
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.
子供達が不登校だったころ
勉強はどうしていたのか?というと…
①教科書+ドリル・ワーク
②スタディサプリ
③YouTube
④塾
⑤別室
おまけ…私
主にこの5つ+おまけ笑
です。
1つずつお伝えしていきますね!
①教科書+ドリル・ワーク
教科書を読んで
ワーク、ドリルをやる。
学校で配布されていたものはもちろん
別に買ってやったりもしてました。
中学生の時つかっていたのが
”わからないをわかるにかえる”シリーズです。
このシリーズです↓
出版社はこちら↓
https://portal.bunri.jp/kaeru.html
このシリーズのいいところは
💡見開きで勉強ができる
左ページの説明を
見て右ページの問題を解く
ようになっているので
問題解きながら説明を見れるので
戻ったりする必要がなく
わかならい!めんどくさい!
が減ります✨
💡ふりがなつき
語句にふりがながついているので
読めない!なにこれ!めんどくさい!
が減ります✨
💡説明がシンプル
説明がぶわぁ!っとあると
うっ!となりませんか?
説明がシンプルなので
見た時のうっ!というのが少なく
やるまえからめんどくさい!
というのが減ります✨
という感じで
我が家はいいね~となって
購入してやっていました。
息子はこのワーク
中学校の間結構やってました。
娘はいくつかやってみて
ちょっとちがうのがいいな~となって
途中から別のものをやってました。
娘は読み物系のものとか
かわいいワークをやったりしてました。
という感じで
合う合わないああると思います。
色々手に取ってみたり
試しにやってみる
というのをおすすめします♪
②スタディサプリ
スタディサプリは
親戚に塾講師をしている方がいて
その方から教えてもらって
やってみることに…^^
数か月ほどやってみたのですが
当時子供たちは続かず
取り組めるようなしくみが
色々用意されてはいたのですが
うちの子たちには響かず…
結局やめました💦
合う子には会うと思いますし
使えればとてもいいツールのようなので
こちらもおすすめです♪
スタディサプリはこちらから↓
https://studysapuri.jp/
③YouTube
YouTubeはとってもお世話になりました。
普段の勉強から受験でもお世話になりました。
YouTubeでわからない単元を検索したりして
授業されている動画を見て
ふむふむ~と勉強していました。
不登校中お世話になったのは
”とあるおとこが授業してみた”
の葉一さんのチャンネルです。
https://www.youtube.com/@toaruotoko
このチャンネルでわからない単元の
動画を見ては勉強してました。
葉一さんは当時
授業の動画をあげておられたんですが
最近はメンタル的なことや
勉強法、自習室配信や
様々なお悩み相談に答えていたり色々されています。
今回改めてこちらで紹介するのに調べていると
葉一さん公式サイトがありました!
こちらでは小学生から高校生までの
授業動画、テキストが無料で
利用できるようになっていますꙨꙻꙨꙻ!
整理されているので
見やすいし使いやすい!
そして、利用方法もすごく丁寧に
説明がありました。
おすすめです!ぜひ!ぜひ!
葉一さん公式サイトはこちらから↓
https://19ch.tv/
④塾
塾に行くことが可能なら
それもありかと思います!
我が家の場合は
不登校になったときは塾にかよっていて
しばらくはその塾でお世話になりましたが
結局塾もしんどくなりやめました。
その後息子が中3の時
中高一貫校のお子さんから
不登校や発達障害のお子さんも
教えておられる
オンライン、通塾
どちらも対応しておられる先生と出会い
その先生に高校卒業まで
大変お世話になりました。
娘はいまもその先生にお世話になっています。
1対1でオンラインの授業を受けています。
今は不登校や発達障害、学習障害への
理解がひろがっています。
理解して寄り添いながら教えてくれる塾も
増えてきています。
オンラインの塾も結構ありますよね!
塾に通うと
その時間は先生と勉強するので
お母さん自身
勉強大丈夫かしら?
してる?してない?
これからどうなるの?
というストレスがやわらぐと思いますし
勉強面で心配なこと
進路のこと等
相談できる先があるというだけで
こころも安定もかなり違うと思います。
1人で抱えこむのは
ほんとしんどいですしね💦
先生方はプロなので
情報量も半端ないし
色んな選択肢をもっておられます。
私自身、先生の存在がかなり心強かったです。
お子さんの状況にもよりますし
こちらも合う合わないはもちろん
あると思いますが
人、社会とのつながりにもなるので
個人的には
状況が許すならおすすめです♪
⑤別室
別室に通える状況の時は
別室に普段やっているワークを
もっていってやったり、
先生がこられることもあったので
そういうときに質問したり、
授業でやったことを教えてもらったり
メモのやり取りでおしえてもらったりなど
していました。
課題があってやることもあったようです。
別室での過ごし方は
学校やその子の状況によると思います。
参考まで‥
おまけ…私
おまけ、私って…ですが💦苦笑
教えられることについては
教えた時期もありますが
ほぼ小学生まででしたね(・・;)
中学生から先は自信なし!笑
基本一緒に勉強するスタイルでした。
あとは、わかないんだけど
ということを
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
と聞いたり
わかったときのアウトプットを
(*・ω・)(*-ω-)ウンウン
と聞いたり
勉強やりたいのにしんどい!
いーーーーー!ってなっている時は
私は同じ勉強しなくても
そばで何か作業したりするようにしたり
していました。
あとは煮詰まっていたら
YouTubeで見てみたら?
とか
そろそろ休憩した方がいいんじゃない?
とか
これは先生に聞いた方が早いんじゃない?
とか
様子を見て声かけをしてました。
ほんとたいしたことしてない笑
おまけでしょ笑
っていうか
書くほどのことでもないかも(・・;)
というような感じで!
我が家は勉強をやってました。
今悩まれている方の
何かの参考になれば幸いです。
何か聞きたい事、質問などありましたら
いつでも公式ラインの
メッセージまたは匿名BOXに
送ってくださいね!
では、また‥‥♡
i.threeは、悩みも苦しみも涙も
一人で抱えこまない場所と
「私」を生きるきっかけを提供します。
お知らせ
質問募集♪
公式LINE
公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡
※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡
↓登録はコチラから↓
登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)
※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますがお名前を出すことはありません。
個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。
~これから出逢う誰かの希望に~
この記事へのコメントはありません。