Blog

付き添い登校の話

付き添い登校

付き添い登校

 

#626

 

不登校ピアサポート
コーチング

あなたが踏み出す一歩に
寄り添い
サポートいたします。

こころの居場所i.threeです。

 

  \質問募集中//
友だち追加
公式ラインでは質問を募集しています。
プライバシーに配慮しブログなどを通して
お返事いたします。

公式ラインには匿名BOXを設置しています。
吐き出したい気持ちなどお気軽にどうぞ♪


友だち追加

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.

 

子供たちの不登校が始まったころ

付き添って一緒に登校していた時期があります。

 

運動会の練習の際は

聴覚過敏がひどくて

音楽、ピストル、笛、子供たちの声が

しんどいので

タオルを耳に当て抑えて

そばにいて

大丈夫よ、大丈夫よ

と声をかえて一緒に参加しました。

 

別室にも一緒に登校して

先生と勉強している教室の隅で

邪魔にならない様に

静かに…となると読書をするか

ぼーっとするかしかなく(;’∀’)

息子は給食

私はお弁当持参で

一緒にお昼を過ごしたこともありました。

 

今となっては懐かしいです…

 

が、当時は本当に大変で

めちゃくちゃしんどかったです。

 

小学校でも中学校でも経験をしました。

 

我が家は不登校期間は長い方でしたが

付き添い登校はわりと短かったと思います。

 

その形なら行けるのなら

その形で学校が受け入れてくれるなら

どうにか私の都合つけないと!

ととにかく必死でした。

 

娘も同様に付き添いが必要な時期があり

娘と息子が重なった時期もあって

その時は学校を行ったり来たり

教室を行ったり来たり

自分はいったいなにをしているんだろう…

とわからなくなる瞬間もあるほど

謎に忙しかったです。

 

対応してくれた学校に感謝ですが

申し訳ない気持ちもあって

精神的にも結構苦しかったです。

 

中には色々言われる先生もいらっしゃって

「そういうお母さんの言動が

お子さんを不安にさせていて

不登校になっている」

というようなことを言われたことも

何度もあります。

 

私も好きで

付き添い登校しているのではないのに…

と、心のなかでおもいながら

弱虫なので何も言えず

ただにこにこ聞いてやり過ごすし

ちゃんと笑えていたかは不明。絶対引きつってたと思う…

帰って悔しくなって泣く

みたいなこともありました。

 

要は過保護

と言いたかったのだと思います。

 

手を放せるなら放したかったです。

 

私が付き添わなくても

登校できて

教室には入れて

笑顔ですごせるなら

私は付き添いたくなかったです。

 

今振り返れば懐かしい

とは思いますが

付き添い登校したい親なんて

いないはず。

 

過保護・神経質

という言葉を使えば

なんでもおさまるみたいな

そんな雰囲気が当時ありました。

 

付き添い登校が

当たり前で

受け入れてほしいとか

ひどいとか

そういう話ではなくて

ふと、思い出してちょっと辛くなって

ブログに書きたくなりました。

 

理解をしてもらうのは当たり前ではないし

OKしてくださってありがとうございます、

が大前提ですが

やっぱり、辛いものはつらかったですね💦

 

これは9年も前の話なので

今は変わっているのでしょうか?

 

1人でも理解してくださる方

寄り添ってくれる方が増えて

より、不登校の子供、親が

過ごしやすい世の中になってほしいな

と心から思います。

 

は、また…♡

 

i.three

 

i.threeは、悩みも苦しみも涙も

一人で抱えこまない場所と

「私」を生きるきっかけを提供します。

お知らせ

質問募集♪
公式LINE

公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡

※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡

↓登録はコチラから↓

 

 

 

友だち追加

 

 

登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)

※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますが
お名前を出すことはありません。

個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。

~これから出逢う誰かの希望に~

関連記事

  1. どの様な方からサポートを受けましたか?
  2. 6月
  3. 0が輝いていた 成績表
  4. お母さんも 子供も みんなはなまる!
  5. 第3の居場所を複数持つ
  6. 不登園の対応

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

i.three *金山 舞衣


不登校気味な学生時代を経験し、
母となり子供たちの不登校を経験。
我が子の不登校をはじめ、
子育てや親子関係の中で
さまざまな問題に直面し
悩んできた中で、
こんな場所があったらいいなと思い
これから出逢う誰かの希望になりたい
と考え、i .three を立ち上げました。

i .three は、
悩みも苦しみも涙も
一人で抱え込まない場所を提供します。


最近の記事
  1. 【広島市】 不登校 相談先・居場所
  2. 朝の書き出し

    2025.10.9

    朝の書き出し
  3. こころが軽くなる
  4. 不登校オンラインお話会
  5. 自分を大事にするって難しい
PAGE TOP