Blog

再登校を目標にしていませんか?

不登校ゴールは再登校⁉

再登校を目標にしていませんか?

 

#598

不登校ピアサポート
コーチング

あなたが踏み出す一歩に
寄り添い
サポートいたします。

こころの居場所i.threeです。

 

  \質問募集中//
友だち追加
公式ラインでは質問を募集しています。
プライバシーに配慮しブログなどを通して
お返事いたします。

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.

 

子供が不登校になったとき

多くの方が最初再登校を

目標にされると思います。

 

そして再登校を目指して

学校や様々なところに

相談し連携し

押したり引いたりしながら

日々もやもやしながら

すごされているのではないかと思います。

 

私も過去はそうでした。

 

「学校行きたくない…」

と子供から言われた時

自分もそういう経験があるので

「しばらく休みんちゃい」

とさら~っと軽く言いました。

 

私自身は数日~一週間で

再登校した経験があり

子供達もそのくらい休めば

また学校いくだろう

という風に思っていました。

 

ところがどっこい

その日から数年

子供の行く、行かない

に振り回され

学校との日々のやり取りに疲弊

悶々とする日々(;’∀’)

 

学校がすべてじゃない

再登校がゴールじゃない

と頭でわかっていながらも

心の底から納得できていなくて

なかなかそこを捨てきれずにいました。

 

1年経ち2年経ち3年経ち…

長くなるにつ

苦しさが増していきました。

 

私は学校に行くことが正解

とおもっているんだ

だから苦しいんだ

と気づけたことがあって。

 

口では、表面的には

私は学校にこだわっていない

といいながら

学校に行く以外の

進路の選択肢がない

=生きていけない

と心のどこかでおもっていて

そこじゃないと未来がない

まで思っていたことに

気が付いたんです。

 

それは

それ以外の選択を知らなかったから

見たことがなかったから。

 

知らないことって

こわいですよね。

 

知らないから

想像できない。

 

だから不安になる。

 

めちゃくちゃ不安になっていました。

 

私の世代は

学校に行かないと

その先の道って0ではなく

定時制・通信制・高卒認定

とたしかににありましたが

情報も少なく

学校に行かない

進学しない

という選択をとる

=中卒

というイメージでした。

 

 

子供達が不登校になった当時も

そもそもインターネットではじめ

大した情報はなく

学校からも選択肢は多くない、

中卒、ひきこもりの可能性

を言われたりしていたので

自分の時の経験と

当時の情報と

学校からの話を合わせても

もう道がないんだ…

と思っていました。

 

 

 

子供の可能性を信じたい

大丈夫

と思いながらも

すごく心細くて

心が折れそうになっていた時

親戚に塾講師をしている方がいて

状況を話すと

なんてことないことのように

当たり前のように

よくある話のように

「そんなん高卒認定とればいい」

「通信行くなら○○がいいよ」

など教えてくれて

目からうろこで

すーーーっとモヤモヤがひいて

一気に希望が溢れてきたのを

いまでも覚えています。

 

 

 

道は一つじゃない。

 

だけど、当時は特に

情報が少なくて

体験を聞くことも知ることもなく

1人でもんもんとしていました。

 

道は一つじゃなかったです。

当時の私はその道しか知らなかっただけでした。

 

 

その方には今も

大変お世話になっています。

 

 

結局のところ

私の不安、モヤモヤの原因は

「再登校」をゴール

と思いっていたから

 

再登校を目的地に入れていたから。

 

不登校のゴールは

再登校にしたら

子供もお母さんも苦しいです。

 

それぞれのおうちの考え方が

あると思います。

 

子供たちの不登校を経験して

思ったのは

 

再登校の前には

沢山のステップがあって

まずは親子共に笑顔で生活することが

できるようになってから

そこではじめていくつかの

選択肢がでてくる。

 

そして、学校に行くとか

進学するとかよりも

もっと大事だったのは

自立でした。

 

 

 

一般的に考えて

子供より先に親が死にます。

最後は子供が一人になる。

いつかは一人で生きていかなければなりません。

そのいつかは、必ずくるいつかです。

 

その時、自分で自分のことを

護ることができ

生活することができていないと

‥‥

ねぇ、ですよね。

 

不登校の子も

そうじゃない子も

おなじですよね。

 

親がいなくなった後も

自分を大事に

自分の力で

人生を歩んでいけるように

それ大事ですよね。

 

自立のための

中継地点として

学校があったり

受験があったり

するわけで

その通過点に

必ず学校がないといけない

必須

というわけではないんですよね。

 

学校に行けなくても

生きる力がつけば

その力があればいいんです。

 

例えば…

ゲームが得意で

自分も発信してみたい!

とYouTubeチャンネルを開設

配信投稿していく中で

それが仕事になる可能性も

0じゃないですよね!

 

モノづくりが得意で

ネットショップを

開設してみる

もいいと思います。

 

ネットは危険も伴うので

親のサポートは必要だと思いますが

学校以外の選択肢は

実は色々あるのではないかな

と思うんです。

 

再登校

できたらそれはそれでよし

再登校できなくても

学校以外の道

例えば

オンラインの学校とか

他の道を選んで

自分が選んだ道を

楽しく悔いなく胸を張って

歩んでいってもらえたら

それが最高の未来ですよね!

 

 

そうはいってもなかなか

すぐにはそうは思えないと思います。

私もすぐには思えませんでした。

 

すぐにはなかなか思えることでは

ないけれど

一旦、考えてみてほしいです。

 

あなたにとって

学校に行った方がいい

と感じるのはなぜですか?

学校に行ってほしいのは

どうしてですか?

 

ぜひ考えてみて下さい。

 

そして出てきた答えに

なんでそう思ったのか

聞いてみて下さい。

 

では、また…。

 

 

i.three

 

i.threeは、これから出逢う誰かの

悩みも苦しみも涙も一人で抱えこまない場所と

「私」を生きるきっかけを提供します。

お知らせ

質問募集♪
公式LINE

公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡

※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡

↓登録はコチラから↓

i.three公式Line

登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)

※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますが
お名前を出すことはありません。

個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。

~これから出逢う誰かの希望に~

関連記事

  1. やる気をもって生き生きと生活するために必要な3つのこと
  2. 「自分で決める」 譲れません
  3. 子供の話を聴くときに 意識している3つの事
  4. 【質問】どうやって自分の傷を癒せばいい?
  5. 不登校ママのオンラインお茶会のお知らせ
  6. おしゃべりサロン♭ オンライン開催しました!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

i.three *金山 舞衣


不登校気味な学生時代を経験し、
母となり子供たちの不登校を経験。
我が子の不登校をはじめ、
子育てや親子関係の中で
さまざまな問題に直面し
悩んできた中で、
こんな場所があったらいいなと思い
これから出逢う誰かの希望になりたい
と考え、i .three を立ち上げました。

i .three は、
悩みも苦しみも涙も
一人で抱え込まない場所を提供します。


最近の記事
  1. 再登校を目標にしていませんか?
  2. 七夕短冊の色の意味と願い事
  3. ぎっくり腰、ふたたび…
  4. 〇〇〇〇に挑戦します!
  5. めまい

    2025.06.27

    めまい
PAGE TOP