Blog

【手帳Q&A】 いつもギリギリです

【手帳Q&A】いつもギリギリなのが悩みです。

後回し、すぐやる、どっち?

 

#640

不登校ピアサポート
コーチング

あなたが踏み出す一歩に
寄り添い
サポートいたします。

こころの居場所i.threeです。

 

  \参加者募集中/

同じような状況のママ同士で

子どものこと、学校のこと、

家族のこと、自分のことなど、

他愛のない話

気軽にお話しませんか?

 

共感したり情報交換したりしませんか?

 

ご質問があれば私自身の体験も

お話しさせていただいています。

 

今の状況や悩んでいる事、

聞いてみたい事など

なんでもお話したいことをお話しください^^

 

10月24日(金)10時半~12時

定員 3名/参加料 1100(税込み)

お申込みは公式ラインへ

【お話会】とメッセージください。

↓公式ラインはコチラ↓

 

 

 

友だち追加

22日締め切りです。

どんなことも安心して話せる
心休まる場にしたいと思っています。
皆さんとお話できるのを楽しみにしています♡

 

❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.

 

手帳のお話していると

「いつもギリギリになるんです」

「後回しにしてしまって…」

と悩まれている方が本当に多いですꙨꙻꙨꙻ!

 

ちなみに私は元ぎりぎり星人です(笑)

 

今日はこれらのお悩みについて

私のお伝えしていること

考えをブログでお話します。

 

 

ギリギリとか

後回しとか

先延ばしとか

いろんな表現がありますが

表現が少しマイナスよりなので

ダメなことだ

マイナスだ

と感じられる方が多いのかもしれませんが

私はそれでご本人が苦しくないなら

それもありなのでは?

と思っています💡

 

ギリギリの方が集中できる

というタイプの方もいらっしゃいますし

締め切りを意識して

結局やっつけ仕事になってしまうこともあります。

 

どちらにもメリット・デメリットがあって

人によって合う合わないもあると思うので

自分がどのタイプなのか

知ることが大事だと思います。

 

 

・またギリギリになってしまった
・また
後回しにしてしまった

という時いちど

「それ本当にだめなん?」
「それの何がだめなん?」

と自分に聞いてみて下さい。

 

そこで

ぎりぎりなことへの

ストレスとか何か問題点があるのなら

なぜ、今回先にやらなかったのか

やれない事情があったのか

分析し、対策をし

次からは先にやることを優先に

予定を組んだらいいと思います。

 

私がお話してきた方のほとんどは

ギリギリでもいいのに

ギリギリなことがだめとおもっていて

なんとなくどうにかしたい

と考えている方でした。

 

ギリギリがあっている方は

ギリギリのままでいいと思います。

 

ご自身が居心地がいいやり方で

やればいいと思います。

 

タスクによって

どちらがいいというのもあると思います。

 

合う合わないはやってみるしかない

というのが私の答えです。

 

答えになっていますでしょうか?

結局それかい…という声が聞こえてきそうな気もしますが‥‥💦

 

何かの参考になれば幸いです。

 

では、また…♡

 

i.three

 

i.threeは、悩みも苦しみも涙も

一人で抱えこまない場所と

「私」を生きるきっかけを提供します。

お知らせ

質問募集♪
公式LINE

公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡

※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡

↓登録はコチラから↓

 

 

 

友だち追加

 

 

登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)

※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますが
お名前を出すことはありません。

個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。

~これから出逢う誰かの希望に~

関連記事

  1. 手帳のお悩み スケジュールしか書けてない
  2. 見やすい 手帳の書き方
  3. 手帳への ハードルが下がりました
  4. 手帳のお悩み
  5. 手帳シーズン
  6. 手帳かきかきの会3期 スタートしました♡!

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

i.three *金山 舞衣


不登校気味な学生時代を経験し、
母となり子供たちの不登校を経験。
我が子の不登校をはじめ、
子育てや親子関係の中で
さまざまな問題に直面し
悩んできた中で、
こんな場所があったらいいなと思い
これから出逢う誰かの希望になりたい
と考え、i .three を立ち上げました。

i .three は、
悩みも苦しみも涙も
一人で抱え込まない場所を提供します。


最近の記事
  1. 【手帳Q&A】 いつもギリギリです
  2. 朝活 ラジオ体操
  3. 手帳のお悩み スケジュールしか書けてない
  4. 私は"不登校になりやすい親”でした
  5. 【広島市】 不登校 相談先・居場所
PAGE TOP