判断の基準
#625
不登校ピアサポート
コーチング
あなたが踏み出す一歩に
寄り添いサポートいたします。
こころの居場所i.threeです。
\質問募集中//
公式ラインでは質問を募集しています。
プライバシーに配慮しブログなどを通して
お返事いたします。
公式ラインには匿名BOXを設置しています。
吐き出したい気持ちなどお気軽にどうぞ♪
❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.❁.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.
子供の不登校
どうしてあげたらいいのだろう
とか
子供との関係、やりとり
学校や周りへの対応
起きたことへの対処
などなど
どうしたらいいか迷うことも
多いと思います。
色々調べてみると
本当に多くの情報がありますし
支援している側だけでなく
当事者の方の情報も多くあり
考え方も様々ですよね。
私自身大事な大事なわが子が
どうか笑顔であってほしい
という思いから
失敗したくないと
何が正解なのかと
情報を収集しては
模索、迷走した時期が
私自身ありました。
様々な情報の中から
今ってこの状態なのでは?
と考えて
色々やってみても
結局、それらを単に
そうなのか!
とやったところで何もならず。
学校、支援している方などの
アドバイスもいただき
色々やってみたりしました。
やってみないと
子供たちに合っているかどうかは
わからないので
やってきたことに無駄はなく
全て意味があったと思います。
ただ、情報やアドバイスに
違和感があった場合
ちょっとでも、ん?と思ったり
モヤモヤしたりした場合は
予想通り合わない
ということが多かったです。
特に、アドバイスについては
私個人としては
一番そばでみているお母さんの勘、
判断基準でいいと考えています。
知らないことは選択できないので
情報収集として
知識を増やす、選択肢を持つ
という意味では
検索など調べるということも
とても大事だと思っていますが
〇〇〇だから●●●なんだ!となるのは
少し心配です。
全ての子がそれに当てはまることはない
というのが大前提で
お母さんが情報収集した中で
今この子にはコレが必要なんじゃない?
って思うものを選んで提案してあげる
が一番だと思っています。
お子さんのことを一番思って
悩みかんがえているのは
お母さん(お父さん)です。
学校の先生や、
情報を発信しているえらい人や
支援をされている人は
確かに多くのお子さんと
様々な経験をお持ちだと思いますが
その子自身のことを
一番よく理解し、思い、悩み
沢山の時間を共有しているのは
間違いなくお母さんだと思います。
私自身振り返ってみても
色々な人の意見もみました、聞きました。
実行したことも多くありましたが
その時その時、選ぶ直感ってあって
あの時の直感すご!と
女の直感というか、母の直感ってすごいな
と我ながら思うこともあります。
今、このブログを不安な中で
読んでくださっている方
あなたの直感で
これだ!と思ったことに
自信をもってください。
お子さんのことを世界一おもうあなたが
これだ!と思ったならきっと大丈夫ですよ
それでも自信が持てないときは
✓信頼できる人に話してみる
✓経験者に話してみる
✓相談機関を頼ってみる
学校に行くか、行かないかなどについては
先日ブログで紹介した
学校休んだほうがいいよチェックリスト
を活用するのも良いかと思います。
では、また‥‥♡
i.threeは、悩みも苦しみも涙も
一人で抱えこまない場所と
「私」を生きるきっかけを提供します。
お知らせ
質問募集♪
公式LINE
公式ラインでは質問や体験談を
募集しています!
お気軽にLINE頂けると嬉しいです♡
※公式LINEは1対1のトークルームです。
他の方が見ることはありません。
ご安心ください♡
↓登録はコチラから↓
登録していただけると飛んで喜びます♡(笑)
※基本的には 質問にはブログ、sns等で回答します。
(すべての質問にお答えするわけではありません)
質問の文章に手を加えさせていただく場合が
ありますがお名前を出すことはありません。
個別に回答が欲しいという方は
サポートをご利用ください。
~これから出逢う誰かの希望に~
この記事へのコメントはありません。